【きゅうり】プランター家庭菜園のうどんこ病の対策方法
こんにちは、ゆき(@Yuki_no_yabo)です!
梅雨の時期はきゅうりにとって天敵です・・・。
去年のきゅうりも病気でやられたんですが、今年もやられるやもしれぬ( ˘•ω•˘ )
今日は家庭菜園に発生した、きゅうりのうどんこ病に対して、対策をとってみた結果についてご紹介したいと思います。
目次
うどんこ病って何?
うどんこ病(うどんこびょう)は子嚢菌のウドンコカビ科の純活物寄生菌による植物病害の総称。ブドウ、麦類(コムギ、オオムギ)、野菜などの重要な病害である。
ようは、カビによる病害とのことで、葉の表面が白っぽくなり粉の吹いたような状態になったものを指します。
さて、ここで我が家のきゅうりを見てみましょう…。
明らかに白い粉がふいています。
きゅうりは2苗いますが、ともに下の方の葉がこんな感じになっていました。白い粉のようにみえ、うどんこ病の可能性が高そうです。
うどんこ病の発生メカニズムは?
糸状菌(カビ)の胞子が風で運ばれて、草花や野菜など多くの植物に発生します。多くの糸状菌の病気が多湿で発生しやすいのに対し、うどんこ病の菌は、湿度が低く乾燥気味のときに発生しやすいのが特徴です。
やまむファーム
ベランダ菜園なので、露地栽培と比べれば乾燥しやすいですが、ハダニ対策で毎日葉っぱに水をかけていたんですけど効果なしのようでした。
ただ、乾燥だけではなく窒素過多の状態でもこのような病害にあいやすくなるとの情報もあります。
つい2,3日前に追肥したんですが、あげすぎたのかも。
このような症状が出た場合、肥料と乾燥の両面から疑った方が良さそうです。
うどんこ病の対策はどうすればよい?
さて、このような状態のうどんこ病ですが、いくつか対策があります。
うどんこ病への対策
- 酢を50倍程度に希釈したものを葉に吹きかける
- 重曹を500~1000倍程度に希釈したものを葉に吹きかける
- 農薬を用いる
- 病にかかった葉を落とす
Wikipediaの写真と僕の写真を比較すると、またうどんこ病の初期状態であるように見えます。
葉も下の数枚程度ですし。
なので、葉は残し、農薬を使う事も辞め、まずは酢の吹きかけで様子を見ることにしました。
朝たっぷりと葉の裏表に酢の希釈水を吹きかけて1日おいてみました。
酢を吹きかけて帰ってきてみるとうどんこ病は消滅、替わりに葉の色が変化
その日の仕事を終え、葉っぱが心配だったので早速葉の様子を確認。
おや・・・?きゅうりの様子が・・・?
どうやら上記の写真は、うどんこ病でやられた葉の部分が変化しただけのようです。
特段生育にも問題なく、これ以上変色した部位が広がることはりませんでした。
葉を落とす方法はオススメできない
また、葉を落とすという方法も試してみたのですが、余り多くの葉を一度に落としてしまうときゅうりの生育に影響が出るため、1度に落とすのは2枚程度が良いとされています。
しかし、2枚程度の葉を落としてもうどんこ病の胞子がすでに他の葉にも広がっており、またうどんこ病が再発します
結局徐々に葉がなくなり、下の写真のように下の葉のないきゅうりになってしまいます。
酢を定期的に吹きかけて根絶やしにできない場合、やむを得ず以下のようなうどんこ病対策のスプレーを吹きかけるという方法もあります。ですが、農薬ですので、気を付けてご利用ください。
ま、うどんこ病がついても収穫量が減るだけで実にはあまり影響がないので、酷くないのであれば酢付けで様子見がベストかもしれません(*´ω`*)
きゅうり・ナスはベランダのプランターで何度か作りましたが、上手く作るのがとても難しいです。中々できない、という方は自宅の条件が悪いかもしれません。
生育をよくするには?
なるべく有機栽培で生育をよくするには、植物そのものが元気であることが重要です。
フローラ社のHB-101は、杉やヒノキ、松などから抽出したエキスで植物の活性化を狙う、天然植物活力液です。
こないだビーバートザンでHB101を買って、生育が伸び悩んでるハバネロに与えた。
— paueru@ゴミのseasonic電源 (@tomomz) August 29, 2014
そしたら、葉の張りが違うような気がするし、今見たら実がもう1個出来つつある。
今週のこの低気温、日照不足、悪天候のなか、よく頑張った!
減農薬栽培、有機栽培に最適で、野菜や果物、お米やお茶などがよりみずみずしく、おいしく収穫することができます。味だけではなく、実や葉の色ツヤや形もよくなります。
ただ、科学的根拠には乏しいとの見解もあるようなので、まずはお試して与えてみて効果があるか確認してから利用してみてください。
\植物をもっと元気に/
天然植物活力液「HB-101」を試してみる
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません