【超簡単】TP-LinkスマートプラグHS-105でコンセントをお手軽にスマートホーム化!
こんにちは、ゆき(@Yuki_no_yabo)です!
お家をスマートホーム化するには、スマートリモコンやスマートキー等色々な手段があります。
その中でも、最も原始的な手段が、コンセントそのもののオン・オフが可能なスマートプラグです。
今回はWi-Fiに接続することで、簡単に設定できるTP-Linkのスマートプラグをご紹介します。
目次
TP-Link WiFi スマートプラグでできること
TP-Linkのスマートプラグは、スマホやGoogle Home等のスマートスピーカーから、コンセントの遠隔操作が可能になるデバイスです。
例えば、外出先から防犯のために電気を付けたり、消し忘れた家電の電源をオフにするなどの使い方ができます。また、機器のオン時間の計測にも。具体的にできるのは次のようなことです。
TP-Linkのスマートプラグでできること
- タイマー(規定時間経過)による電源オン・オフ
- スケジュールによる電源オン・オフ
- お出かけモードによる電源オン・オフ
- Google HomeやAmazon Echoとの連携
- オン時間の計測
サイズは少し大きく、コンセント最下段じゃないと他の穴を塞ぐ
TP-Linkのスマートプラグは、以下の図のようにコンセントの挿す端子の長さが異なります。このため、逆さまにして挿す事はできません。さらに、コンセントの下側に厚みを持っており、コンセントの上段だと他のコンセントの口を塞いでしまう事も。
特にコンセントが3つ口になっていると、確実に塞ぐので注意してください。
設置予定場所のコンセントのどこに挿すのかをよく考えておこう
設定はとても簡単。ただしスマホアプリは必須。
後程解説しますが、設定は1分程度で終わり、とても簡単です。
ただし、機器単独で設定はできません。TP-Linkのスマホアプリ”Kasa”を利用しないと、初期設定すら出来ないので注意しましょう。当然タイマー設定もスマホから行います。
Kasa Smartは以下からダウンロードできますので、事前にインストールしておきましょう。
Kasa Smart
TP-LINK Research America無料posted withアプリーチ
スマートプラグ(HS-105)の仕様
サイズ | 幅60mm × 高さ40mm × 奥行42mm |
Wi-Fi | 2.4Ghzのみ |
機能 | 電源のオン・オフ ・タイマー ・スケジュール |
TP-Link スマートプラグの使い方
使い方は、次の図のように挿して、アプリやスマートスピーカーから操作するだけです。
Kasaアプリからの使い方
Kasaアプリからの使い方はとても簡単。アプリを起動し、表示されているオン・オフボタンを押すだけで操作可能です。スケジュールは以下の図のように、メニューから設定を行うだけです。
スマートスピーカー(Google Home/Amazon Echo)からの使い方
スマートスピーカーからの使い方は、次の通りです。
音声コマンド
できること | 音声コマンド・質問 |
---|---|
Google Homeでオン・オフする | 「”〇〇(登録したデバイス名)”をオンにして」 「”〇〇(登録したデバイス名)”をオフにして」 |
Amazon Echoでオン・オフする | 「”〇〇(登録したデバイス名)”をオンにして」 「”〇〇(登録したデバイス名)”をオフにして」 |
TP-Linkスマートプラグの設定方法
初期設定
TP-Linkスマートプラグの初期設定は次の通りです。
(1)Kasa Smartのアプリをインストールし、起動します。新規にアカウント作成を選択します。
(2)「メールアドレス」「パスワード」「住んでいる地域」を選択し、アカウント作成をクリックします。利用規約を読み、アカウント作成をクリックします。
(3)登録したメールアドレス宛に認証メールが届くため、確認します。次に位置情報の設定を行いますが、これはどちらでもOK。僕は設定しますにしておきました。
(4)以上でアプリの初期設定は完了です。次にデバイスを登録します。右上の+アイコンをタップし、スマートプラグ端末を追加します。
(5)遠隔操作に関する同意書を読み、「同意します」を選択します。ここでの注意点は、火災に通じるような機器を遠隔操作に利用しない事です。ストーブなどの利用は危険ですので止めましょう。次に、スマートプラグをコンセントに挿し、電源を入れます。
(6)本体のLEDがオレンジと青の点滅になればOK。ならない場合は、電源ボタンを1度押してください。次に端末名を入力します。スマートスピーカーから呼び出す場合、ここで設定した名前を呼び出すため、「スマートプラグ」等、分かり易いものにしましょう。
(7)スマートプラグ用の画像を設定します。分かり易くするため、写真を利用する事も可能です。最後に、Wi-Fiネットワークを設定して完了です。
以上で初期設定は完了です。
Google Homeの設定
Google Homeは次の通り設定します。
(1)Google Homeアプリのスマートホームメニューを選択し、+ボタンをタップします。アクション一覧が表示されるため、検索欄にtpと入力し、「TP-Link Kasa」を選択します。
(2)初期設定で登録したTP-Linkのアカウントの「メールアドレス」と「パスワード」を入力します。自動的に登録されているデバイスが追加されるため、最後に部屋を割り当てれば完了です。
Amazon Echoの設定
(1)Alexaアプリを起動し、スキル一覧から「TP-Link Kasa」を選択し、有効にします。次に初期設定で登録したTP-Linkのアカウントの「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、承認します。
(2)Amazon Echoに「アレクサ、デバイスを探して」と話しかけます。これにより自動的にデバイスが登録され、使用できるようになります。
まとめ:TP-Linkスマートプラグは簡単に設定可能な便利デバイスだった
TP-Linkのスマートプラグの設定は簡単で、使い勝手も良い便利デバイスです。
ただし、自動的にオンにするにはスイッチが常時オンに出来るような機器(照明等)でないと中々難しいです。最近は扇風機もコンセント抜いてしまうと再度オンするのに、スイッチを押さないといけなかったりするので、この場合は電源オフ用途としてのみの利用になってしまいます。
他のスマートプラグ同様、このデバイス自体がオフ中でも通信していて電力を消費するので、節電用途には向きません。
以上を踏まえ、使える場所を検討した上でご利用くださいね!
以上!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません