Chromecastを活用してテレビにウェブサイトを表示すると疑似デュアルディスプレイに。

Chromecastでウェブページをテレビに表示する

こんばんは、ゆきです!

僕は普段趣味で絵を描く練習をしているんですが、Surface Proで絵を描いていると、資料となる写真を参照したくなる事が良くあるんですよね。そんな時にディスプレイがもう1台欲しくなります。一応あるにはあるんだけど、書斎にしかなく。

リビングルームで絵を描きたい時に書斎に行くのも面倒で、ちょっと調べたらChromecastを使う事で、テレビにPCで見ているウェブサイトのページを表示することが出来ることを知りました。

この機能を使うと、検索した資料画像を表示するのに便利なんです。

今回はその使い方をご紹介します。

ウェブページをChromecastでテレビに表示するのに必要なもの

この機能を実現するのに必要なものは、次の通りです。

  • Google Chrome最新版の入ったパソコン
  • Chromecast
  • HDMI端子を持つテレビ(Chromecastと接続する)

ChromecastとPCは同一のWi-Fiネットワーク上に登録されている必要があります。

設定方法

設定方法はとても簡単です。

(1)Google Chromeを開きます。

(2)Google Chromeで開きたいタブを画面に表示した状態にします。

Google Chromeで開きたいページのタブを表示します

(3)Google Chromeの[キャストボタン]もしくは、[メニュー]から[キャスト]を選択します。

キャストアイコンまたはキャストを選択する

(4)テレビ画面に対象タブのウェブページが表示されます。

Chromecastでウェブページをテレビに表示する2

僕は模写したい対象を表示して、Surfaceでイラストの練習をするのに使用しています。

キャストアイコンを常時表示する方法

キャストアイコンが常に表示されていない場合、キャストアイコンを次の方法で常に表示することができます。

(1)一度[メニュー]→[キャスト]を選択し、キャストアイコンが表示された状態にします。

(2)1の状態で、キャストアイコンを右クリックし、表示されたメニューから[アイコンを常に表示]を選択します。

アイコンを常に表示する方法

簡単ですね!

あわせて読みたい
【Clip Studio】新型Surface Pen(EYU-00015)とSurface Pro2017は液タブ代替になる!
【レビュー】Clip StudioでSurface Dialを使うとイラストを書くのが捗るぞ!

以上!

使い方・設定Google,Chromecast

Posted by