Switch Botスマートプラグは操作できない家電をゼロにする【レビュー】

こんにちは、ゆき(@Yuki_no_yabo)です!
Switch botからは様々な製品が出ていますが、その中から今回はスマートプラグをご紹介します。
スマートプラグを利用すると、Switch botシリーズで対応できなかったスイッチ式の家電(電気カーペットやこたつ)を操作できるようになります。

Switch bot ボットとこのスマートプラグで操作できない家電はほぼ無くなる!
目次
Switch bot スマートプラグとは?何ができるのか

Switch bot スマートプラグは、Switch bot社の販売するスマートプラグです。
スマートプラグとは、簡単に言えばスマホアプリやSwitch bot hubから電源をオン・オフできるようにしたコンセントのこと。
これで何ができるようになるの?と思うかもしれません。
これまでSwitch botでは赤外線リモコンを操作できるようにするSwitch bot hubやボタンを押すロボットのSwitch bot ボットを出してきました。
でも、Switch bot hubやSwitch botボットでは操作できない家電があるんです。
そう、スイッチ形状が特殊なこたつや電気カーペット、扇風機などです。

このSwitch bot スマートプラグを利用すると、そのような家電を元電源のオン・オフにより操作できるようになります。

外出先からコンセントをオフにして消し忘れを防ぐ事もできるよ!
Switch Botスマートプラグの魅力とデメリット
Switch Botスマートプラグの良いところ
アプリと組み合わせることで、自動オフなどの設定が可能になる
Swtich Botスマートプラグの最大のメリットは、Switchbotアプリからスマートプラグの自動オン・オフが可能になること。
次の図のように、特定の時刻になると電源をオフなどの設定をすることができます。

特に夜は扇風機や電気カーペットを付けっぱなしにしてしまう事も多いので、自動的にオフになるように設定しておくと、電気代の節約につながります。
接続された家電の消費電力も測る事が出来る
接続されている家電の消費電力も計測することができます。

外出先から接続した家電が付いているのかどうか確認するのにも使えます。
スイッチボットシリーズだけでほぼ全ての家電が操作できるようになる
他社のスマートリモコンで、Switch botボットやSwitch botスマートプラグのような周辺機器が充実しているものはありません。
1社だけでほぼすべての家電が操作できるようになるため、Switchbotのスマホアプリで全ての家電操作が出来るようになる点がとても便利です。
Amazon Echoで操作する場合も、Switchbotの設定だけで済むので、とても楽です。
Switch botスマートプラグの良くないところ
本体が大きいため、3口タイプのコンセントは干渉の恐れがある

他のスマートプラグ製品も同じですが、本体の高さが39mmあるため、3口タイプのコンセントは干渉して2口しか利用できなくなります。
2口タイプのコンセントは問題ありません。
Switch Botスマートプラグの購入がオススメできるのはこんな人
Switch botスマートプラグがオススメできるのは、以下のような人です。
こんな人にオススメ
- 全ての家電をスマホアプリやスマートスピーカーで制御したい
- 家の家電の消し忘れが気になる
- 家電が動作していることで在宅であることを確認したい
コンセントの消し忘れはしないし、スイッチ式の家電くらい自分で操作するという方には不要です。
Switch botスマートプラグの設定方法
スマホアプリでSwitch botスマートプラグの初期設定を行う
初期設定はとても簡単です。
(1)スマホアプリのSwitchbotを開き、左上のメニューから「デバイスの追加」を選択します。

(2)デバイスタイプを選択するのメニューから、プラグを選びます。画面の表示通り、スマートプラグ本体のボタンが青色の点滅になるまで長押しし、次へボタンをタップします。

(3)Wi-Fiの接続設定画面を開き、SwitchBot-XXXXXX(Xは任意の文字)をタップします。「このWi-Fiネットワークはインターネットに接続できません。接続しますか?」の画面が出たら、接続をタップします。

(4)Switch botスマートプラグの初期設定画面が表示されます。任意のデバイス名、家庭で利用しているWi-FiのSSIDとパスワードを入力し、確認をタップします。以上で設定は完了です。

まとめ:Switch bot スマートプラグは電力量の計測や家電のオンオフができる省エネ機器
Switch botスマートプラグは、電力量も計測できますし、家電の操作もできるデバイスです。
お家の電気代が高い…と悩んでいる場合は、このSwitch Botスマートプラグを利用して、消費電力の高い機器を必要のない時は切るようにすると、電気代を節約することができます。
是非活用して楽しいスマートホーム生活に活かしてくださいね。
以上!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません